道との遭遇
今年も恒例となったサポータークラブメンバーとの「しまなみライド」を開催しました。 3月11日12日尾道を起点として11日は岩城島へ上陸、12日は佐木島へ。最近のサポータークラブライドのポイントは 過去に走ったおすすめポイント 一度も走ったことのない「…
正月早々2日BRM102東京200行ってこい牛窓3日BRM103東京300行ってこい鷲羽山 の、姫路発着の2本のブルべに行ってきました。すでにこの時点で行ってこい姫路!な感じの正月早々・・・ 2本とも朝6時スタート、さすがに自宅出発では朝が早すぎなんで前泊。正月だし…
いやぁ~マジで焦った。コリトリってどこにあったんだ!って頭に一杯クエスチョンが広がっていた矢先、左コーナーイン側にお尻をこちらに向けたカモシカが立っていた。真正面であれば相手が先に動いてくれる可能性もあるし、行動もなんとなく読める。しかし…
郷の峰峠を越えると心地よいダウンヒルが待っている。早明浦、本山、そして大豊へと抜けていくこのルートは国道194号と接続し愛媛県からの流通を作り出している道路なのだろう。この区間だけが国道439号の中で開けたイメージが強い。しかしこのダウンヒル区…
酷道と呼ばれるような車の離合すらままならない道が、昔は利便性を求めて幅員拡張して峠はトンネルを開通させ、今ではすっかり見える景色すら変わってしまった。便利・快適を手に入れ、そして今なぜか国道は人々を魅了している。そんな時代の進む方向と反対…
それは必然、もしかするとオレがサドルへと跨った時、ここに来ることは決まっていたのかもしれない。 そんなアホな?みたいなストーリーに入っていったのは、国道439号を端から端まで走りたい、それも可能な限り旧道で、って考えて、そしてそれを今回実行へ…
美山ロード、今年で35回目だったのか。第1回を走っているけど競技歴のほとんどが海外なので、実はそれほど走っていない。まだ10回も走ってないな。昔はまだコース脇にかやぶき屋根とか、九鬼ヶ坂入口まで細い橋を渡って・・・それが落車したら橋から落ちるやろ…
仮眠ってどこでしようか、って毎回走る前にチェックを入れている。まぁ最近は道の駅のベンチとかが多い。場所によってはすごく快適な、これホテルよりええやん!みたいなバス停とか(どんなホテル泊まってるねん、って声が聞こえそうだが)走っているととんで…
5月3日朝8時 SR600剣スタート。個人的にSR600は朝8時スタートが好ましい。遠征であれば前泊でホテルに泊まるのだが、朝6時半から朝食が出来るホテルが最近は多く、準備を済ませてから食べれば朝8時に間に合う。朝食を手抜きなくちゃんと食べられるのは、これ…
週末は毎年恒例と化したサポータークラブメンバー限定のしまなみライド。年々サポータークラブメンバーが増え、いつのまにやら全国に100名ほどに。ホント有難い限り、感謝感謝です。 www.masahikomifune.com 今年のしまなみライドはいつも通り尾道集合解散で…
以前から気になっていたんだけど、キャットアイさんのAMPPと言うライト。AMPP800を使ってみることに。そしてこれまたついでのついで??ってついでではないんだけど、これまた気になっていたパナレーサーとDAVOSのコラボタイヤ「グラベルランナー」を使って…
11月最終週松は、石川県志賀町の能登ゴルフ俱楽部さんで開催された能登CXでした。 この大会開催のお手伝いで半年近く能登ゴルフ倶楽部さんに通い。志賀町界隈そして前泊でよく使った美川付近のSTRAVAヒートマップはこれまたちょっといい感じに。能登ゴルフ倶…
ツールド紅葉KOUYOUっていう、すごく素敵なイベントに呼んでいいただきました。なになに?オレに紅葉が似合わない??それって、紅葉じゃなくてどうよ~~ぅ!!失礼しかし丹波市って意外と知っているようで知らなくて。そして先月に下見をしたときに思った…
野辺山クロス、2日間楽しませていただきました。 楽しませて、と言うのは、実は今回メインは参加選手ではなくJCF公認大会としての開催のため、シクロクロス委員会改めシクロクロス部会として視察がメインでした。 シクロクロス部会になったので、委員会委員…
待ちに待ったロードシーズン。 昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため出場予定だったロードレースはすべて中止。 2連覇を狙っていたニセコクラシックのノンUCIカテゴリーながら50歳以上の140kmカテゴリーも直前で中止。 そして今年も春からすべて中止…
とうとう、SR600京都も今年5回目のチャレンジ。 1回でできない・覚えられないなら、何回もチャレンジするんだ! おいおい、スポコン漫画か? と言うわけで、ちゃんと把握するための目安は5回やろ!と言う私基準。 今回もいつも通りの作戦。 40時間を切るため…
仕事で青森行きが決まった時点で、やはりSR600奥入瀬は走らねば!という気持ちにスイッチが入っていた。 去年秋に本当は走りたかったのだが、今の自分のライドスタイルだと初日に走れるところまで走って(16~18時間)そこで寝る、で行くと、八幡平のクマ出没…
本当に油断していたら・・・まるでソフトクリームを食べながらついついSNSの書き込みをしていたら、コーンのお尻の部分からソフトがタラタラとこぼれ出て、気が付いたら手首から肘までこぼれていて周りの人が気付いていて冷ややかに見守っている、みたいな(…
北海道1300、ニセコグラベルのあとそのままグラベルバイクでスタート。 ほとんど人知れず?な感じで走ってきました。新型コロナ蔓延防止対策でスタート日時を選べる、要は勝手に走ってきてね状態なので誰に会うこともなく、スタートからゴールまで延々一人で…
SR600京都3回目チャレンジしてきました。1回目と2回目を走ってみて、3回目に向けてのキーワード●城崎温泉駅から宮津までの補給は難しい*食料購入はできるが、ごみ箱不設置など●どう頑張ってもエンゼルライン開門の7時*実際は係員の到着確認後で、6時半以降…
すごく珍しいんですが、今年に入ってビワイチ2回目をしてきましたが、なんと両方とも反時計回り。俗にいう推奨の周り方ですね。 元々なぜかビワイチは時計周りが多く。なんでだろ・・・ それこそ30年も前のロード乗りは、大方が交通ルールも無茶苦茶で、反時計…
久しぶりの1200kmブルべ。過去にPBPを含めてノンストップライドでクリアしているが、今回は途中ホテルに2泊して84時間で走り切るというプランニングで挑むことにした。 一番の理由は、ノンストップで2日間以上走り続けると明らかに身体が不調になり、数ヶ月…
魅惑の四国二桁国道を走る、高松~足摺岬 それはまさにフレッシュ(flèche)四国、黒潮めがけて突き抜ける。 簡単にはいかぬ、だってそれはまさに 「くろーしよぉー!(黒潮)」 ということで、高松から足摺岬まで矢のように突き進んで戻るブルべ、BRM417近畿6…
PCごとの経過時間 PC1 スタート 0km 0:00 PC2 スプリング日吉 44.1km 2:06 PC3 民有林道郷路線記念碑 122.2km 6:10 PC4 城崎温泉駅 162.0km 7:49 PC5 七竜峠ロードパーク開通の碑 186.1 9:02 PC6 丹後縦貫林道太鼓山線看板 211.2 10:36 PC7 丹後半島絶景ビュ…
SR600の魅力として感じるのは、プランニング、セルフマネージメント能力だろうか。登山ほどの過酷さはないが、真夜中に民家もない、車も通らない、ケモノだらけでトラブルがあったら命の危険を感じるようなルートを走り抜ける(それを日中に回避する)と言うこ…
今年5回目のブルべとなったBRM327近畿300京都淡路島へ行って帰ってくるこのブルべ、元々地元の枚方市がスタートゴールだったので、まぁええか、って気持ちで参加していたんだけど今年は京都市伏見区。まぁ遠くもないんだけど前回このブルべに出て思ったのが…
週末はサポータークラブのライドイベントで広島県尾道へ。初日の20日土曜日は鞆の浦へ。そして2日目21日日曜日は大三島の大山祗神社へヘルメット守りをいただきに行きました。そしてこのイベントには、いつも活動をサポートしていただいているマツダ株式会社…
週末はストラーダ・ビアンケでしたね。ブルべ走っているときから気になって気になって。 帰宅してから思わず結果をチェック。 マチュー強いなぁ。シクロクロスシーズンの強さ、そのままロードシーズンでも続いてますね。あのパンチ力で登りアタックされたら…
昨日は橿原今井町から唐古の道の駅へ寄ってパンを買って帰ってくるライドだったけど、向かい風を差し引いてもスピードが出ない。ブルべを走ったエディメルクス・ストラーダなんだけど雲泥の差。あ、そうか、鉄下駄ホイールに替えていたんだった・・・現役時代、…
道路ってすごいよね。ちょっと走らないうちに新しい道路が出来ていたり。 1987年。初めてオランダへ渡航して冬に帰国し、近所の山をシクロクロスバイクで走っていた時のこと。調子に乗ってダウンヒルセクションを走っていると、いきなり目の前に柵が。柵?え…