SR600紀伊山地 2回目のチャレンジ 補給地点から見る難易度変化

今回のSR600紀伊山地、補給できるところが少ないのだが、さらに少なくするとどうなっちゃうのか。どこでどれだけ補給食を用意すればいいのか。それを検証しよう!というのが今回のSR600紀伊山地の個人的目的のひとつ。これは次回3回目以降の、例えばノンストップライドチャレンジや、タイムアタックそれにどこで夜を迎えるのがきれいだとか・・・止まるのは当たり前だが補給や宿泊のポイントを決めてからだろうし、まずは違うインターバルでの走行にどのぐらい対応するルートなのかを見極めたかった。

既に何人もの人が完走し、いろいろな情報が溢れているけど、総括としては
他のSR600よりも難易度は低い
だけど、今までいろいろなブルべを、SR600を走ってきて感じたのは
簡単なブルべは、ない。
ということ。
今年で言うと、中部ブルべと名古屋ブルベだったら名古屋は簡単でボーナスステージって言われていながら、悪烈な天候で塩尻往復の400kmはかなりの参加者が餌食に。

コースプロフィールだけで判断はいけない。
天候もだし交通状況、走る時間・・・すべて考慮してやらないといけない、と思っている。


そんな国内のSR600史上最もイージーという印象の紀伊山地だが、もしこれが思うように補給を得られなく、そしてナイトランで難易度の高い那智~玉置山を走るとなると・・・
今回そんなライドに、さらに難易度は上乗せ。
天気予報は比較的問題なかったはずなのに雨。少々の雨は覚悟していたが、道が川になるほどの雨。しかしことごとくSR600では天気予報を外しているし、かなりの確率で「嵐」だ。
最近は「嵐」がデフォルト化されすぎていて、自分でも驚かなくなったが(笑)

 

今回の補給は

  • 補給:五條のオダ近ご用達ファミマ
  • 補給:宇久井にあるローソン
  • 補給:色川の自動販売機で缶コーヒー
  • 補給:本宮の自動販売機で缶コーヒー
  • 補給:近露で水とカップコーヒー
  • 補給:龍神のコンビニ
  • 補給:龍神の道の駅
  • 補給:護摩壇山でコーラ
  • 補給:高野山のファミマ

の合計5か所
龍神の道の駅は、見ていると無性に何か食べたくなってきて・・・親子丼を食べた。
これ以外だと近露で水分補給に色川で缶コーヒー。そして本宮でも缶コーヒーか。

 

スタート時、みかん味が最高に美味しいフルジェル4つ。
直前、1つしか用意していなかったのが、まさかのフルジェルの担当者に3ついただき・・・実は地味にだがこれが効いているのだと思う。
こういうアホなロングをしていて思うのだが、同じプロダクツでもちゃんとしたものの方が疲れたときに味を感じられるし、何よりも身体が素直に受け入れているのを感じる。
コンビニの大福もちよりも地元のおばあちゃんが前日もしくは当日作ったもの、ペットボトルのお茶よりもその場で煎れてもらったお茶・・・お弁当もしかり。
このミカンを原材料としたフルジェル、最初はただ美味しいみかんのゼリー化、と思っていたが、実際摂取すると意外にも腹持ちがいい。もっと着火剤のように空腹になるのでは?と思ったが、思ったよりは約30分~1時間は空腹感がない(予想では30~1時間で空腹)
甘さも適切で、接種後にインシュリン変動のようにガクッと来ていないように感じたし、これはなかなか優れモノだ。次回SR600もだがPBPでも使いたいところだ。

そして別に定番のういろう。カロリーメート4本(2袋)のど飴。

70kmをすぎて五條のファミマ。ここで座り込んでグラタン。飲み物はコーヒー牛乳。
キットカットバー。チョコクリームパン5個入り。強度を上げないようにして、最低でも新宮まで進みたいところだ。

欲を言えば悪天候になったため、安全を考えると何かに備えてチョコバーでも補給食と言うよりも「非常食」として持参すべきだったと思ってる。

 

新宮を無事通過し宇久井へ。
宇久井のローソンは前回の嵐の際、22時を回っていたがイートイン使っていいですよ~!とすごく気さくだったので、止まるならここでお金を落としたいな、と。
その直前のコンビニは、規則ではあるのだろうが入ってイートインを使おうとしたらまだイートイン締め切り時間間際だったがすごく仏頂面で、というかちょっと強い口調で「出ていってください!もう閉めるからダメ!」と追い出され。外は激しい雨で暖かい食べ物を頼んでイートイン締め切り時間までは5分あるんだしさっと食べさしてよと言っても「いえ、ダメです!」と言われたので、あまり利用したくはないなと・・・
ちなみに突然の大雨でけっこう濡れたのだが、新宮の町はずれのマクドナルドは閉店15分前で笑顔で迎えられ、「濡れているんで」と言うとこれまた笑顔でいいですよ、と言われ、ついでに携帯の充電も店の奥で対応してくれた。
そしてローソンも濡れているのですが、と言うと全然いいですよ!と小一時間いたが世間話をしていたし。
サービスを期待していないが、気持ちよく接してもらえるとありがたいのは事実だし、また是非利用したいと思うのは当然だろう。

 


宇久井もしくは那智の滝への道の最後のコンビニまでで補給をしておかないと、日中ならば那智のお土産屋さんや個人商店などあてにできるかもだろうが、ここをナイトランだと果てしなく補給地点がない。
今回宇久井が21時23分。龍神が10時27分。約13時間の間個人商店の開店時間にも出会うことはなかった。あるのは自動販売機のみ。それも相当少ない。自動販売機よりもシカやタヌキの方がはるかに多い。

 

この長い間補給がなかったからプチ飢餓状態だったからか龍神では福亀堂龍の里へ止まったのだが(ここはYショップなのでコンビニも兼ねている。ただ営業時間は24時間ではない)ここでパンを買って小腹を埋めてからもう一度食べようと思ったのだが、観光バスが到着後、あちこちに灰皿があるのに年配の方が真横それも風上で喫煙開始・・・ほかにも灰皿あちこちにあるのに、何でここ?一番バスからも不便なところなのに・・・自動販売機も使わないのに・・・これでテンションダダ下がり、この先の道の駅へ移動。で、そこで親子丼を食べたと言う次第。しかしこれは後半に向けていい選択だったと思う。

次は高野山ファミマまでは一気に。
今回は明るいうちに海南までは行けそうなので休憩インターバルは無しで。
ただ護摩壇山でコーラを飲んだが。

海南まで来たら最悪の場合補給場所には事欠かない。ここからゴールまではレギュラーブルべと同じ感覚で考えて問題はないだろう。コンビニもファーストフード(どんぶり屋)もいくらでもある。逆にここまで何もなかったので、見ていると立ち寄りたくなる(笑)


今回スタート前に、自宅を出発して近所のコンビニで飲むヨーグルトにパン、スタート近くで吉牛朝定食、ゴールしてから帰宅前にマクドナルドでセットメニュー。
起床して家を出てから帰宅するまでざっくりと食費は6500円だった。
36時間でゴールと言うことで一日半。規則正しい食事リズムで言うと(今回はあえて6時、正午、18時と考えて)6回の食事タイムをまたいでいる。
間食をしていないと考えると1食あたり(6時間あたり)1000円。
事前準備の補給食を合わせても8000円には達していない。なおノンストップなので宿泊費は0円だ。
これを高いと思うのか否かは人によっても違うだろう。
自分の場合、エコモードでのライドで36時間だとトータル8000円と言うのはけっして悪くはないのではないだろうかと思う。

 

f:id:masahikomifune2:20190613170507j:plain

今回フルジェルに前半助けられた感じだ。
控えめに言って美味しいし腹持ちも思ったよりもいい感じだ。
あまりにも美味しすぎて、飲み口のところに小指の先っちょほどだけ吸い出せないのが残るのだが、これが気になって気になって・・・途中思い切り吸って自分の肺に穴が開くかと思った・・・

f:id:masahikomifune2:20190613170735j:plain

スタート前は、特に厳しいエクストリームなライドの際は、温かいご飯と味噌汁は譲れない。

f:id:masahikomifune2:20190613170522j:plain

f:id:masahikomifune2:20190613170529j:plain

スタートを待つ間はエクレアとコーヒー。

f:id:masahikomifune2:20190613170543j:plain

五條のコンビニはルートからほぼ逸れることなく利用できる。もっと手前でコース沿いのコンビニを使うのか、もしくは吉野で川を渡ってこちらもオダ近ご用達のローソンへ行くのか・・・と言うことで五條のファミマを選択。

f:id:masahikomifune2:20190613170554j:plain

f:id:masahikomifune2:20190613170759j:plain

宇久井では食事を済ませてからホットコーヒーとビスケットタイム。
イートインでは充電可能なので、しっかりと充電させてもらった。

今回も「少し濡れているんだけどイートイン使わせてもらってもいいですか?」と聞くと、きさくに「いいですよ~!」と。ホントありがたい。絶対次回もここ使うね。

f:id:masahikomifune2:20190613170603j:plain

f:id:masahikomifune2:20190613170614j:plain

ヘビースモーカーをわんさか乗せたバス、それも親父ぐらいの年齢のおじいちゃんたちがわざわざ食べている前でタバコ・・・
この世代の人はあまり嫌煙している人のことは考慮しない人が多い。世代なんだろうねぇ。
きっと労いの吸いかけタバコをみんな喜んでもらってくれると西部警察を見て思い込んでいるはずだし!!

 

f:id:masahikomifune2:20190613170626j:plain

ここからは下り。
どんどん都会に近づくのだが、だけど意外にもお店は少ない。
高野山は絶対に外せないコンビニだ。
もしここのコンビニが撤退したら、24時間営業をやめたらSR600の難易度は間違いなく初級(SR600の)から中級に変更と言ってもいいだろう。

f:id:masahikomifune2:20190613170708j:plain近露ではまだお店は開いていなかった。あと15分待てばよかったのだが、ここまで来たら腹減ったままで龍神まで行こう、と。

f:id:masahikomifune2:20190613172011j:plain

道の駅龍神では親子丼。
でも実はけっこう小さくて・・・写真は偉大だwww